DVDを探す

  • DVDの貸出は出来ません。当センター内でのご視聴に限らせていただいております。
  • ご視聴を希望の方は、予めお電話又はお問い合わせよりご連絡ください。

条件を設定して検索

カテゴリを選択

タイトル・発行所を入力

タイトル
発行所

検索結果

整備番号 タイトル 内容 時間 発行所 登録年月日
2100491
こうすればできる!職場復帰-受け入れる職場の心得- うつ病に罹った職員が復職してから再発するまでをドラマ化したこのDVDは、本人、上司、部下それぞれの視点から”復職”を見ることができるため、職場復帰についての研修に最適です。 21分 (株)アスパクリエイト 2006/3/3
2100493
ストレス一日決算主義のセルフケア セルフケアの面で大切なことのひとつに、「ストレスを溜めない」ことがあります。「ストレス一日決算」を一日の生活の中でどのようにしていくのかを説くビデオです。 20分 (株)アスパクリエイト 2006/3/3
2100495
管理職によるメンタルヘルス-傾聴するコミュニケーション- 上司と部下の円滑なコミュニケーションはとても大切なものです。このDVDは、部下から業務報告を受ける際の管理職の対応の場面で、上司による傾聴技法をわかりやすく解説しています。 20分 (株)アスパクリエイト 2006/3/3
2100502
防ごう!メタボリック・シンドローム-内臓脂肪をやっつけろ!- 生活習慣病対策が難しいのは、これまでに馴染んだ生活習慣を変えなくてはならないことと、自覚症状の無いままに病状が進むためだと言われています。
【主な内容】
・メタボ氏の悲惨な人生
・メタボリック・シンドロームって何?
・代謝って何?
・メタボ氏の華麗な変身…食事・メタボ氏の華麗な変身…運動
このビデオでは「メタボリック(=代謝)」に焦点を絞り、肥満と代謝の関係について詳しく説明しています。
また脂肪細胞からでるホルモンの働きなどをCG解説し、少しの時間でもできる運動や負担の少ない食習慣の提案もされている待望の教材です。
21分 (株)アスパクリエイト 2007/1/22
2100504
君も命を助けられる!ー正しい心肺蘇生法とAEDの使い方ー 人が近くで倒れたら、倒れている人を見つけたら、何をすればよいでしょう? 救急車が到着するまでに私たちにできることが、一次救命手当(BLS)です。一刻も早い手当を行うことで、大切な命を救える可能性が高くなります。BLSの手順や手技をぜひ理解し役立ててください。(2002基準)小学生向けと中学生~一般向けの2部構成になっており、小学校高学年から、中学生、高校生、一般の方までALS(一次救命手当)の手順や手技をよく理解することができます。また、BLSのデモンストレーション映像を収録しているので、実際の現場でのALSのやり方や流れを知る事ができます。 60分 労働調査会 2007/2/9
2100510
メンタルヘルスのためのストレス・コーピング入門 第1巻-ストレスとコーピングー 「ストレスへの対処行動」をコーピングと呼びます。コーピングの基本原則と具体的スキルを、メンタルスキル・コンサルタントでソウル五輪シンクロ銅メダリストの田中京さんが、ご自身の豊富な体験例をまじえて平易に解説。短期間で、ストレス対処力の向上を実現する内容。●基礎知識●ライフイベントとデイリーハッスル●コーピングとは●ストレス課程とコーピングの関係●4つのコーピング●コーピングを進める手順 24分 労働調査会 2007/3/5
2100512
メンタルヘルスのためのストレス・コーピング入門 第2巻-ストレス原因へのコーピングー ●ストレッサー自体の除去・軽減の方法とその進め方●評価を変えるコーピングとは●ストレスの個人差と思考回路の違い●セルフトークとは●セルフトークの自己チェック(マイナス思考に陥りやすいかのチェック)●ストレスを軽減するセルフトークとは(実習)●社会的の支援の具体的な方法 16分 労働調査会 2007/3/5
2100514
メンタルヘルスのためのストレス・コーピング入門 第3巻-ストレス反応へのコーピングー ●急性のストレス反応とは●リラックスすることの効果●職場でできる簡単なトレーニング・効果な深呼吸・リラックス体操・温感療法・イメージトレーニング(講師の指導で実習できます) 20分 労働調査会 2007/3/5
2100518
ビジュアル臨床心理学入門⑯自律訓練法 現代人は、絶えず、ストレスによる緊張と不安にさらされながら生きています。それを緩和し、心と体をリラックスさせる代表的な方法が自立訓練法です。神経科医であった代やネス・ハインリッヒ・シュルツが創案したこの方法は「睡眠」と「暗示」の力を応用した訓練法です。誰もが自分自身で行うことができるように技法を標準化し、ストレスの下人自体をさかのぼることなく、比較的短い期間で効果を期待できるのが大きな特徴です。ここでは自律訓練法の練習を再現しながらポイントを詳しく紹介していきます。また、自立訓練法を治療の現場で採用している実践家の声も紹介縞柄、その理論と実際を解説します。 29分 労働調査会 2007/3/5
2100519
リスクアセスメントのすすめ方 ~流通・小売業における行動災害の防止~ 1,イントロ(最近の労働災害発生傾向と対策の考え方)2,職場の危険の芽とは 3,リスクアセスメントとは 4,リスクアセスメントのすすめ方 ①実施体制、時期・対象、情報の入手、危険性・有害性の特定 ②リストの見積もり ③優先度の決定 ④リスク提言措置、実施後の検証、「残留リスク、記録と見直し 5,エンディング(労働衛生コンサルタントの指導他) 20分 (株)PRC 2007/5/30
2100520
リスクアセスメントのすすめ方 ~運輸業における荷役災害の防止~ 1,イントロ(最近の労働災害発生傾向と対策の考え方)2,職場の危険の芽とは 3,リスクアセスメントとは 4,リスクアセスメントのすすめ方 ①実施体制、時期・対象、情報の入手、危険性・有害性の特定 ②リストの見積もり ③優先度の決定 ④リスク提言措置、実施後の検証、「残留リスク、記録と見直し 5,エンディング(労働衛生コンサルタントの指導他) 20分 (株)PRC 2007/5/30
2100521
石綿アスベスト 健康被害と救済 石綿とはどのようなもので、それによる健康被害がどのようなものであるかを専門家へのインタビューやコンピューター・グラフィクスで描いた呼吸器のメカニズム映像によってわかりやすく解説するとともに、石綿による健康被害を受けた方々を救済するための「石綿健康被害救済制度」等について紹介。 33分 独立行政法人環境再生保全機構 2008/2/6
2100523
わかりやす生活習慣病予防シリーズ (66)メタボリックシンドローム 概念と診断基準(内臓脂肪・血清脂肪・高血圧・高血糖)・糖尿病等諸疾患への影響とそのメカニズム・改善方法(減量と体重日記・ウィーキング・レジスタンス運動) 20分 労働調査会 2008/2/18
2100526
労働安全衛生教育ビデオシリーズ〈改訂版〉特定化学物質による障害予防の基礎知識 特定化学物質障害予防規則、略称・特化則は、発がんや急性慢性の健康障害を引き起こす恐れのある化学物質を規制対象として、その予防のための詳細な規定を定めています。
 本作品は、特化物の分類、SDS、RAなどの項目・内容について改訂または追加し、以下順に解説します。
28分 労働調査会 2008/2/18
2100528
労働安全衛生教育ビデオシリーズ〈改訂Ⅲ版〉労働安全衛生法とは 労働安全衛生法は、最低基準の確保にとどまらず、より総合的予防的な災害防止上の施策を確立し、企業の自主的安全衛生活動の促進と幅広い行政の展開を図る新たな法律として制定され、以来、着実な成果を上げ、さらに時の安全衛生問題を取り巻く状況変化に合わせて適宜改正されてきました。
 本作品は同法改正に伴い再改訂を行い、第1章総則から順に各章の主な内容とポイントなどを解説します。
 経営層や管理監督者、当該スタッフはもとより、全従業員が法を正しく前向きに理解し、自主的活動推進に一層努力しましょう。
34分 労働調査会 2008/2/18
2100530
〈改訂Ⅱ版〉安全な有機溶剤作業の基礎知識~有機溶剤中毒を防ぐには~ 産業界で広く使われている有機溶剤は、便利さの反面、慢性の健康障害や、時には急性中毒の死亡災害さえも引き起こします。
職場の全員が中毒予防の基礎知識を身に付けておきましょう
本作品は、特別有機溶剤、SDSの項目等を追加改訂しました。
 1.有機溶剤中毒による災害事例 2.人体に対する毒性と作用  3.有機溶剤の危険性 4.有機則の概要 5.有機溶剤中毒を防ぐには 6.もし異常を感じたら 7.防毒マスクの使い方
26分 労働調査会 2008/2/18
2100532
〈改訂版〉よい作業環境をつくる換気の基礎知識~全体換気・局所排気・プッシュプル換気の話~ 生産に伴い空気中に発散する有害物を低い濃度に抑える「作業環境管理」の中でも、「換気」は最も効果的な対策の一つとして多くの作業場に採用されています。
 本作品は、以下項目を監修者の収集した貴重な換気装置の改善事例写真をまじえて解説します。原案とした監修者の著書改訂及び法定計量単位の国際単位系への移行に伴い該当画面を改訂しました。
 Ⅰ.全体換気(構成と原理、換気性能、利点と欠点、使用条件) Ⅱ.局所排気(構造と原理、排気性能、設置の要件) フード ダクト 空気清浄装置 フアン 排気口 Ⅲ.プッシュプル換気(用途と原理、種類、性能)
37分 労働調査会 2008/2/18
2100534
トラブル回避のための法律知識シリーズ 雇用管理編-「パート・契約社員」に関するケーススタディ- ◆パート・契約社員の法的取り扱い ケース①1年契約のはずなのに… ケース②自分のスキルが生かせる仕事じゃない ケース③担当する仕事がない ケース④パートタイバーの契約更新 ケース⑤派遣社員に続けてもらいたいが… ケース⑥請負作業者に直接指示したのだが… 44分 ルビー産業(株) 2008/3/6
2100537
新・職場のメンタルヘルス4 職場復帰編パート2 人材流出を防ぐ 職場復帰実践マニュアル メンタルヘルス不調による病休者への対応は、管理職や人事スタッフにとって、難しい問題です。このビデオでは、復帰を目指す病休者に対して、管理職や人事スタッフは、どのように連携してサポートすればよいのか、ドラマで学びやすく描きました。 ・プロローグ ・ドラマ:職場復帰実践マニュアル ・対応困難事例 ・管理職に求められるキャリアサポート ・エピローグ 30分 (株)自己啓発協会 2008/3/28
2100539
あなたを守る 3つのポイント~使い捨て式防じんマスクの正しい使い方~ マスクを使っていれば、粉じんは防げる?マスクは「ただ装着している」だけではダメなんです!
今や高性能フィルターが当たり前の防じんマスクですが、高性能フィルターがあれば粉じんの吸入を防げるのでしょうか?
 マスクは接顔部にすき間が生じやすく、そこから粉じんが漏れ込む等、マスクの装着の仕方によっては、マスクの効果に大きな差が出てきます。本ビデオは、マスクをより効果的に使用するための3つのポイントを紹介します。
17分 労働調査会 2008/3/31
2100541
快適なVDT作業のポイント~あなたにできる人間工学の自己チェック~ 職場ではパソコンに代表されるIT機器が次々に導入され、VDTを見ながら、誰もが日常的にキーボード操作などの作業に携わるようになりました。
 しかし、ある行政機関のアンケートによると、VDT作業に従事している人のうち約8割の人が「身体的疲労や自覚症状を感じている」と答えています。
 『VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン』や、人間工学思想に基づいた健康で快適なVDT作業のポイントをチェックしてみましょう。
1.VDT作業の増加と健康調査(あなたの健康Q&A)2.VDT作業と人間工学の活用 3.健康で快適なVDT作業のポイント  ●イスなど ●キーボードやマウスなど ●ディスプレイ ●正しい照明 ●作業面・整理整頓  ●キーボード操作 ●作業時間など ●眼のケア ●モバイルワーカーへのヒント
28分 労働調査会 2008/3/31
2100543
労働安全衛生教育ビデオシリーズ ドライバーのための健康管理 安全運転を実践するには、ドライバーの身体の整備、つまり日常の健康管理が十分図られていなければなりません。
交通事故防止に必要な以下項目について解説します。
●ドライバーの疲労と生理的リズム ●運転時の健康管理  計画走行で疲れる前に休む 疲れをほぐす(体操) 安全運転に心掛ける 居眠り運転の防止 車内環境に留意する ●疲労防止のための生活管理 ●ドライバーの健康診断
27分 労働調査会 2008/3/31
2100545
心とからだのコミュニケーション体操 第1巻 会議・研修会編 会議や研修会の緊張した雰囲気を和らげたり、一人ひとりの心とからだの緊張を解きほぐして、参加者相互の気持ちを通じ合わせることに役立つ5つの体操。
①首まわしの体操 ②背伸びの体操 ③肩まわしの体操 ④腰ひねりの体操 ⑤肩たたきの体操
15分 労働調査会 2008/3/31
2100547
心とからだのコミュニケーション体操 第2巻 立ち作業編 組立ラインなど、ほとんどの作業が立ったままや中腰で行う作業向けの体操。脚や腰を中心に、腕や肩をほぐす5つの体操。
①背伸びとしゃがみこみの体操 ②ふくらはぎと太ももの前を伸ばす体操 ③足踏みの体操  ④からだたたきの体操 ⑤腕を引き合う体操
15分 労働調査会 2008/3/31
2100549
心とからだのコミュニケーション体操 第3巻 座り作業編 VDT作業を始め、終日椅子に腰掛けたままの姿勢で作業をしている人向けの体操。眼や背中、肩などをリラックスさせる5つの体操。
①眼の疲れをとるツボ押し体操 ②背伸びの体操 ③背中を伸ばす・胸をそらす体操 ④足のうしろを伸ばす体操 ⑤人間ホカロンと肩たたき&肩落としの体操
17分 労働調査会 2008/3/31
2100551
かかえていませんか メンタルトラブル~経営者、管理者が進める解決法~ メンタルヘルス推進のキーパーソン=中間管理職に焦点をあて、業務と平行して部下の心の健康管理にも取り組まねばならない管理者が、組織的にどう対応するか、会社の責任は、どこまでが管理者の役割か、職場復帰の留意点等、いかに社員のメンタル問題を解決していくかをドラマ仕立てで、決め手となるポイントを解説。 26分 労働調査会 2008/3/31
2100553
元気な職場をつくる メンタルヘルス2 知っておきたい!過重労働対策 メンタルヘルスの指針や手引き、職場で活かされていますか? 平成18年より改正となった労働安全衛生法に盛り込まれた過重労働対策をラインによるケアの側面から開設した管理職及び産業衛生スタッフ必見の教材です。 なぜ過重労働対策が必要なのか、石による面接はないを目的に同のように行われるなどを、ドラマ形式でわかりやすく展開します。 ・過重労働による労災認定例 ・労働安全衛生法の改正点 ・過重労働対策とは ・医師による面接とは ・面接を申請するまで ・面接の実際 など 24分 労働調査会 2008/3/31
2100558
健康管理と水分補給 第1巻 水は生命の源 第2巻 熱中症の予防と対策 第3巻 旅行者血栓症の予防と対策 第4巻 生活習慣病の予防と対策 50分 大塚製薬 2008/5/2
2100560
働きつづけてよかった~私たちの妊娠・出産・子育て体験~ 「職場の上司や健康管理部門のみなさんへ」職場の上司のみなさんや健康管理部門のみなさん、このDVDをみて、働く女性の妊娠、出産を守り、出産後も働きつづけられるように、そして子育てをする女性にもやさしい職場環境を考えてください。働く女性たちが、妊娠中、健康で仕事を続け、安心して出産ができるように、事業主は母性健康管理のための措置をとることが、労働基準法や男女雇用機会均等法によって義務付けられています。
男女が共に仕事を持ち、子育てをする現代。仕事を諦めずに子育てをするには、どうしたらよいか?
出産前後や子育て中の働く女性を訪ね、仕事と子育ての両立の工夫や喜びを紹介する。働き続けるための職場の制度など新しい取り組みや、働く女性を保護する法律についても伝える。
25分 (財)女性労働協会 2008/11/12
2100561
職場のメンタルヘルスケア 部下の「うつ」上司にできることー早期発見から復職支援まで- 具体例をもとに「うつ」の早期発見と早期対処から復職時の注意点までを詳解。①うつのサイン ②うつ病を理解する ③部下の「うつ症状」 ④治療に向けて ⑤復職した部下への対応。 35分 (株)PHP研究所 2009/3/19
2100562
メンター・先輩社員に求められる 新入社員の指導・支援の考え方・進め方 新入社員のやる気を高める! 早期離職を防ぐ!
社内メンターの基本的な考え方と実践ノウハウを紹介。
職場でのコミュニケーション不足が、新入社員の早期離職を招く一因といわれます。
本DVDは、「コミュニケーション」に焦点をしぼり、新入社員の成長を促すために先輩がどのように支援・指導していけばいいか、その基本となる考え方と実践ノウハウをまとめた映像教材です。
メンター制度※を導入している企業、これから導入する企業はもちろん、制度のない企業でも、先輩社員の指導力養成にご活用いただけます。
※メンター制度とは
仕事の上下関係とは別に、年齢の近い先輩社員を相談役(メンター)に任命し、新入社員の仕事上の悩みなどについて解決を支援することによって、早期退職を防いだり、やる気を促すサポートをさせる制度。
58分 (株)PHP研究所 2009/3/19
2100564
<改訂版>望ましい安全衛生管理体制とは~日常業務と一体化したライン・スタッフ・委員会の役割~ 労働災害が発生した場合、いつも問題となるのが「安全衛生管理体制が十分であったか」という点です。
 本作品は、法定上の管理体制の確立要件を満たすと共に、日常業務と密着した実効ある安全衛生管理を推進するためのスタッフや委員会の真の役割、ライン職制のあり方について解説します。
 1.企業の社会的責任と職場の安全衛生 2.企業活動における各種管理と安全衛生管理体制 3.望ましい安全衛生管理組織とスタッフの役割 4.安全衛生委員会の役割と運営〈全員の知恵をだし合う場〉
30分 (株)プラネックス 2009/3/26
2100566
<改訂Ⅱ版>感電の基礎知識~その危険性と救急手当~ 電気が安全に利用されるのが当たり前の現代、私たちは却って電気の持つ危険性を忘れ勝ちになっていないでしょうか?
人間の五感では感知できない電気ゆえに、充電部に誤って触れたり、絶縁不良に気づかなかったり、使い方を誤ったりなどして現在でも毎年、感電災害の死傷者が後を絶ちません。
本作品は、交流・商用周波電気による感電の基礎知識と災害発生時の救急法について以下の順に解説します。
救急法の項を平成18年に公表された「日本版救急蘇生ガイド人間の五感では感知できない電気ゆえに、充電部に誤ってふれたり、絶縁不良に気づかなかったり、使い方を誤ったりなどして、現在でも毎年、感電災害の死傷者が後を断ちません。
 1.電気の基礎知識  2.感電のメカニズム  3.感電の危険性の要因 4.感電危険要因と人体への影響  5.感電の救急手当(心肺蘇生法とAED)
31分 (株)プラネックス 2009/3/26
2100568
<改訂版>酸欠症等の災害事例と安全作業のポイント~酸素欠乏危険場所で働く皆さんへ~ 酸欠等の発生パターンと災害事例を提示し、様々な酸欠危険場所の存在を認識させ、安全な作業のポイントを解説します。
 1.酸素欠乏空気の発生原因と災害事例 2.硫化水素の発生原因と災害事例 3.酸欠危険作業における災害発生の主な原因 4.安全な酸欠危険作業のポイント 5.酸素欠乏症等の災害が起きたら
38分 (株)プラネックス 2009/3/26
2100570
リフレッシュする安全衛生委員会~機能する安全衛生委員会を目指して~  一つの重大災害を契機に、安全衛生委員会の議長とスタッフ両者が委員会の機能を高めていく経緯を紹介。委員会運営の在り方について問題点をさぐるとともに、その解決策のノウハウを分かりやすくドラマ仕立てで解説。 22分 (株)プラネックス 2009/3/26
2100572
リスクアセスメント~化学物質取扱い作業編~ 化学物質取扱い作業におけるリスクアセスメントの進め方を解説 23分 (株)プラネックス 2009/3/26
2100574
リスクアセスメント~工作機械作業編~ 化学物質取扱い作業におけるリスクアセスメントの進め方を解説 23分 (株)プラネックス 2090/3/26
2100575
生活習慣病の予防と改善 ストレスコーチングマニュアル第1巻 心の疲れと身体のメカニズム-ストレスを予防するライフスタイル- 1.ストレスとは 2.メタボリックシンドロームとは 3.ストレスと生活習慣病のメカニズム① 4.ストレスと生活習慣病のメカニズム② 5.日常のストレス予防 6.職場のストレッサー対策 7.リラックスタイムを作る 31分 (株)プラネックス 2009/3/25
2100576
生活習慣病の予防と改善 ストレスコーチングマニュアル第2巻 人間関係と自己コントロール-交流分析の考え方と指針- 1.人間関係と心 2.交流分析の考え方 3.自分の心を知る 4.相手の心を知る 5.交流分析の実践例① 6.交流分析の実践例② 7.総括 30分 (株)プラネックス 2009/3/25
2100577
生活習慣病の予防と改善 ストレスコーチングマニュアル第3巻 ストレスに負けない心を作る-認知行動療法からのヒント- 1.認知と行動 2.認知の歪 3.認知行動療法からのヒント 4.認知の歪の代表的パターン例 26分 (株)プラネックス 2009/3/25
2100578
うつ病 第1巻 うつ病って何だろう-精神科医 大野裕さんにきく- うつ病を病む人のつらさとは?健康な人の気分の落ち込みと、うつ病はどう違うのか?現在の医学で何ができて、何がわからないのか?うつ病と付き合っていくためにしっておきたい大切な事柄を解説。 71分 NHK厚生文化事業団 2013/6/3
2100579
うつ病 第2巻 うつ病と生きる-ある会社員の17年- 19歳の時から、うつと共に生きてきた会社員が、うつとのつきあい方を見つけるまでの17年間の葛藤を、本人、家族、友人、専門家が語る。
巻末に、監修 大野裕さんによる認知行動療法を使った面接の場面を収録。
105分 NHK厚生文化事業団 2013/6/3
2100580
うつ病 第3巻 ふたたび職場へ-復職支援の現場から- うつ病治療後、再び安心して職場に戻るための有効な方法を、復職を目指す一人の会社員の視点で紹介する。 83分 NHK厚生文化事業団 2013/6/3
2100581
職場改善セミナー教材(CD-ROM) このCDーROMは、日本産業衛生学会の産業医師会、産業衛生技師部会、ならびに産業歯科保健部会の4部会が職場巡視を行い、その際の職場の写真とグループ討議による職場改善の提案を編集して、職場巡視のセミナーとして利用できるように編集したものです。職場の改善活動、安全衛生委員会や産業保健研修などに活用できます。
1.職場改善セミナー教材編集CDの発刊にあたって 2.問題解決型チェックリストを使った職場改善 3.職場改善事例の紹介 4.日本産業衛生学会 4部会合同・職場改善セミナー教材編集委員会
- 日本産業衛生学会(4部会合同・職場改善セミナー教材編集委員会) 2014/3/1
2100582
元気な職場をつくるメンタルヘルス4 第1巻 心を楽しくするセルフケア~考え方のクセに気づこう~ このDVDシリーズでは、セルフケアの重要なポイントのうち、①日常の「刺激」をストレスにしないコツ、②ソーシャル・サポートを活用しストレスに対処する方法を中心に解説していくセルフケア教材の決定版。 「セルフケアとは」「ストレスとは」を導入として、職場でおけりがちなシチュエーションから、”考え方のクセ=認知のゆがみ”によってストレスが生じることを解説する。考え方を変えることでストレスをつくらず、ポジティブに気抜けられることをぐ単位的に見ていく。 ・ストレスとは ・セルフケアとは ・ストレスへの気づき ・アナログ志向の勧め ・認知の歪み 25分 (株)アスパクリエイト 2015/4/1
2100583
元気な職場をつくるメンタルヘルス4 第2巻 自分でできるストレス対処法~4つのケアとソーシャル・サポート~ このDVDシリーズでは、セルフケアの重要なポイントのうち、①日常の「刺激」をストレスにしないコツ、②ソーシャル・サポートを活用しストレスに対処する方法を中心に解説していくセルフケア教材の決定版。 セルフケアで大切な「ストレス対処」。この教材では「4つのケア」の項目と併せて、その手段・種類と、早期に相談することの意義を確認していく。心療内科での診察風景などの、事業場買い支援の具体例についても紹介。・ソーシャルサポートとは ・上司への相談方法 ・DESC法による相談の仕方 ・事業場外支援による相談 25分 (株)アスパクリエイト 2015/4/1
2100584
元気な職場をつくるメンタルヘルス5 第1巻 自分の健康は自分で守る!~セルフケアとは何か~ このDVDシリーズでは、労働者を取り巻くストレスと、ストレスを悪化させる要因、疾病の関係をNIOSHのストレスモデルで解説し、個人レベルのストレス対策やストレス状態への気付きと対処の大切さに言及します。労働者自らがセルフケア対策の主役との認識を深め、対処するための教材です。■第1巻 自分の健康は自分で守る!~セルフケアとは何か~(25分)
セルフケアのポイントは、1.ストレス、メンタルヘルスに対して正しく理解する、2.ストレスに気づく、3.ストレスに対処するの3点です。「職業性ストレスモデル」に沿って事例ドラマを分析。「仕事のストレス要因」「仕事以外のストレス要因」「個人の要因」「緩衝要因」を正しく理解し、ストレスへの気づき、それぞれの対処方法を解説していきます。
25分 (株)アスパクリエイト 2015/4/1
2100585
元気な職場をつくるメンタルヘルス5 第2巻 自分でできるストレスコントロール~セルフケアのための10の方法~ このDVDシリーズでは、労働者を取り巻くストレスと、ストレスを悪化させる要因、疾病の関係をNIOSHのストレスモデルで解説し、個人レベルのストレス対策やストレス状態への気付きと対処の大切さに言及します。労働者自らがセルフケア対策の主役との認識を深め、対処するための教材です。■第2巻 自分でできるストレス・コントロール~セルフケアのための10の方法~(25分)
仕事をしている以上、ストレスと無縁ではいられません。ストレスの影響を少なくするために、日常生活の中ですぐにできるストレス解消法をたくさん持つことが重要です。この教材では「職業性ストレスモデル」の各プロセスに注目。要因ごとに4つの視点からセルフケアのための10の方法をわかりやすく紹介します。
25分 (株)アスパクリエイト 2015/4/1
2100586
元気な職場をつくるメンタルヘルス6 第1巻 ストレス・コーピングによるセルフケア~ストレスに上手に対処する方法~ メンタル不調により職場を離れる人が後を絶たない中、職場のメンタルヘルス対策の基本を見つめ直す全2巻作品。第1巻はセルフケアとして、ストレス対処(コーピング)をテーマとし、同じ業務上のストレスを与えられた二人のコーピングの仕方から、良いコーピングとは何か考えます。第2巻ではラインケアとして、仕事の岐路に立ちメンタル面で不安定になりがちな部下を、管理職がメンタル不調から守る対応方法について考えます。
■第1巻 ストレス・コーピングによるセルフケア(26分)
ストレス対処(コーピング)の仕方で、メンタルヘルスが良くも悪くもなる例を、二人の実写ドラマを通して描きます。ストレス・コーピングの6つの方法(①積極的な問題解決、②解決のための相談、③発想の転換、④気分転換・リラクセーション、⑤人に感情をぶつける、⑥開き直る・問題を先送りにする)の効果と注意点を分りやすく解説していきます。
26分 (株)アスパクリエイト 2015/4/1
2100587
元気な職場をつくるメンタルヘルス6 第2巻 部下を心の不調から守るラインケア メンタル不調により職場を離れる人が後を絶たない中、職場のメンタルヘルス対策の基本を見つめ直す全2巻作品。第1巻はセルフケアとして、ストレス対処(コーピング)をテーマとし、同じ業務上のストレスを与えられた二人のコーピングの仕方から、良いコーピングとは何か考えます。第2巻ではラインケアとして、仕事の岐路に立ちメンタル面で不安定になりがちな部下を、管理職がメンタル不調から守る対応方法について考えます。
■第2巻 部下を心の不調から守るラインケア(26分)
ラインケアとして、部下が不調に陥りやすい時期(昇進、異動、新入社員)の事例を取り上げます。それぞれの場合での管理職の注意点や対応方法について、イラストイメージによって印象的かつ分かりやすく解説します。
26分 (株)アスパクリエイト 2015/4/1